睡眠時無呼吸症候群のCPAP療法
「いびきが大きいと家族に指摘された」「夜中に何度も目が覚める」「日中に、会議中や運転中など、大事な場面で強い眠気に襲われる」 このような症状にお悩みではありませんか?それは、単なる睡眠不足や疲れのせいではなく、「睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)」という病気が原因かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が何度も止まったり、浅くなったりを繰り返す病気です。いびきや日中の眠気といった症状だけでなく、放置すると高血圧や糖尿病などの生活習慣病、さらには心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気のリスクを高めることがわかっています。
しかし、この病気は適切な検査によって診断し、CPAP(シーパップ)療法などの治療を行うことで、症状を改善し、将来の健康リスクを大幅に減らすことが可能です。 尾花医院では、ご自宅でできる簡易検査から、CPAP治療の導入・管理まで、一貫してサポートいたします。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠中に、空気の通り道である上気道(のどの奥)が狭くなったり、完全に塞がってしまったりすることで、10秒以上の呼吸停止(無呼吸)や、呼吸が浅くなる状態(低呼吸)が、1時間あたり5回以上繰り返される病気です。
呼吸が止まるたびに、血液中の酸素濃度が低下し、身体は酸欠状態に陥ります。すると、脳は危険を察知して目を覚まさせ、呼吸を再開させようとします。この「呼吸停止→覚醒」のサイクルが一晩に何十回、何百回と繰り返されるため、本人は気づかなくても、脳も身体も全く休むことができず、睡眠が深刻なレベルで分断されてしまいます。この状態が、日中の強い眠気や、心臓・血管への大きな負担となって現れるのです。
このような症状はありませんか?~SASのセルフチェック~
ご自身やご家族に、以下のような症状がないかチェックしてみてください。
夜間の症状
- 大きないびきをかく(特に、いびきが止まった後に大きな呼吸と共に再開する)
- 家族から、睡眠中に呼吸が止まっていると指摘される
- 息苦しさを感じて目が覚める
- 夜中に何度もトイレに起きる
- 寝汗をかく
日中の症状
- 日中に強い眠気を感じる(会議中、運転中など)
- 朝起きたときに頭痛がする
- 熟睡感がなく、疲れがとれない
- 集中力や記憶力が低下したと感じる
睡眠時無呼吸症候群を放置するリスク
睡眠時無呼吸症候群は、単に睡眠の質を低下させるだけではありません。慢性的な酸素不足と、呼吸を再開するための覚醒反応の繰り返しは、自律神経のバランスを乱し、全身の血管や心臓に大きなストレスを与え続けます。 その結果、以下のような様々な生活習慣病や重篤な病気を合併するリスクが、健康な人に比べて2~4倍も高まることがわかっています。
- 高血圧
- 糖尿病、脂質異常症
- 不整脈
- 心筋梗塞、狭心症
- 脳梗塞、脳出血
また、日中の耐え難い眠気は、交通事故や労働災害の原因となるなど、社会生活にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
当院での検査と診断の流れ
当院では、患者様のご負担が少ない方法で、睡眠時無呼吸症候群の診断を行っています。
- 診察・問診 まずは、いびきや日中の眠気といった自覚症状、生活習慣、合併症の有無などを詳しくお伺いします。
- ご自宅での簡易検査 手のひらサイズの小さな検査機器をお貸し出ししますので、ご自宅で普段通りに眠っていただきます。指と鼻にセンサーを取り付けるだけの簡単な検査で、睡眠中の呼吸の状態や血液中の酸素濃度などを記録します。
- 結果の解析と診断 後日、検査機器をご返却いただき、記録されたデータを解析します。1時間あたりの「無呼吸」と「低呼吸」の回数を合計した「無呼吸低呼吸指数(AHI)」を算出し、重症度を判定します。院長から結果を詳しくご説明し、治療方針を決定します。 ※より精密な検査が必要と判断される場合は、専門の医療機関にご紹介し、入院での終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査を受けていただくこともあります。
CPAP(シーパップ)療法について
中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、最も標準的で効果の高い治療法がCPAP(持続陽圧呼吸)療法です。
これは、鼻に装着したマスクから、機械本体が送り出す一定の圧力の空気を気道に送り込み、その風圧で気道が塞がるのを防ぐ治療法です。ちょうど「空気の添え木」のようなイメージで、物理的に気道の閉塞を防ぎ、睡眠中の無呼吸をなくします。
CPAP療法を開始すると、その日の夜からいびきが解消され、呼吸がスムーズになります。質の高い睡眠が確保されることで、多くの方がすっきりとした目覚めを実感され、日中の眠気や倦怠感も改善します。
保険適用と定期的な通院について
簡易検査の結果、AHIが40以上、あるいは精密検査(PSG)でAHIが20以上の場合、CPAP療法は健康保険の適用となります。 保険診療でCPAP療法を継続するためには、月に1回の定期的な通院が必要です。通院時には、治療の効果や副作用の有無を確認し、CPAP機器に記録された使用データ(無呼吸の回数など)を解析して、より快適で効果的な治療が行えるよう、設定の調整などを行います。
院長より 「質の良い睡眠」を取り戻し、健康な毎日を
「いびき」は、しばしば笑いの種にされたり、単なる迷惑な癖として軽視されたりしがちです。しかし、その背後には、ご自身の健康を静かに蝕む「睡眠時無呼吸症候群」という病気が隠れているかもしれません。
日中の耐え難い眠気や、朝の疲労感は、決してあなたの気力や体力が足りないせいではないのです。それは、眠っている間に身体が発している「SOS」のサインかもしれません。
当院では睡眠時無呼吸症候群の治療はもちろんのこと、その背景にある高血圧や糖尿病といった生活習慣病の管理まで、皆様の全身の健康をトータルでサポートいたします。 検査はご自宅でリラックスして行え、治療も保険適用で始められます。そして治療を継続するための毎月の通院も、平日は19:30まで診療しておりますので、お仕事帰りにもお立ち寄りいただけます。
高槻市にお住まい、お勤めの方で、ご自身やご家族のいびき、日中の眠気にお悩みの方は、どうか一人で悩まず、お気軽に私たちにご相談ください。